2015年03月16日
こんにちは。
昨日に引き続きとってもあったかいですねーポカポカ陽気の日
は紫外線も多いので、皆さん日差しにはご注意ください
さて、引き続き、受付からは漢方のお話をしていきます
2回目の今日は、漢方医学の診察についてです。
自分に合う漢方薬でないと、せっかくの効果も半減してしまいます
ドクターが患者さんのどこを見てお薬を選んでるのか、コツをお話ししたいと思います
まず、漢方では、「気・血・水」という独自の診断法があります。
この3つがカラダを巡ることで健康が維持されているいう考え方で、
これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに不調や病気、障害が起こると考えられています。
気力、体力、血、水分などが足りない時はそれを補う漢方薬を
逆に、のぼせや、むくみ、興奮など、過剰になっている時には排出を促す漢方薬を
それぞれ処方します。
「気・血・水」の状態から、一人ひとりに合った漢方薬を決めていくのですが、症状にも「寒・熱」という独自の診方があります。
漢方薬には、体を温めるものと、冷やすものがあります。
医師は患者さんの訴えから、「寒・熱」どちらの症状なのか見極めているんですね。
具体的には、
暑がっている・寒がっている
尿や便の色が薄い・濃い
脈が速い・遅い
などがあります。
例えば、同じ症状でも、「寒・熱」どちらかによって処方する漢方は変わってきます。
漢方薬を選ぶ時には、自分の体質の「不足」と「過剰」。でている症状の「寒」と「熱」を
見極めることで大きな効果が得られます
芦屋JINクリニックでは、更年期障害やダイエット、美肌を促進させる漢方を処方しています
漢方薬のご相談は芦屋JINクリニックまで
参考文献:お肌の漢方バイブル、漢方薬がわかる本(ツムラ)
2015年03月14日
こんにちは
今日はぽかぽかして暖かいですね春が近づいてるんだなぁ。と感じます
さて今日は、受付より、漢方のお話をさせていただきます
漢方薬を試してみたいと言う方、多いですよね今日はそんな方が、漢方薬ライフを始めるのに気になっているだろう事、を少しでも解消できたらいいなーと思っています
さて、そもそも漢方薬とは、なんなのでしょう。葛根湯や龍角散が有名ですね。皆さんは飲んだことがありますか
自然界にはお薬になる植物
や鉱物が沢山あります。これらの自然成分を利用し、
「心身の環境を整えて、生体の機能を正常に保とうとする」のが漢方医学の基本的な考え方です。
、、、ちょっと、分かりにくいですか
普通のお薬(西洋薬)と何がちがうのか、で考えると分かりやすいでしょうか
西洋薬のお薬はピンポイントな対処療法がメインですね。
熱があるからこのお薬、アタマが痛いからこのお薬ってなります
漢方薬は、基本的に複数の有効成分が含まれていますので、ひとつのお薬でいろいろな症状に対処できるんです
病名が特定できなくても、未病の状態でも治療ができますし、体質や特徴をみて処方がでます。
漢方薬は様々な症状に対応できるバリエーション医療。
西洋薬は狙いを定めて効かせるピンポイント医療。
といったところでしょうか
次回から、もうちょっと漢方について掘り下げてお話ししていきます
参考文献:お肌の漢方バイブル(株式会社ツムラ発行)
2015年03月14日
おはようございます✨
これはもはや、鉄板です。
2015年03月12日
みなさん、、
2015年03月10日
こんにちは!
2015年03月09日
こんにちは。
2015年03月06日
クリニックのレセプションパーティーの景品の
2015年03月06日
こんにちは。
本日は、受付から、光治療のお話をお届けします
当院で採用している機械は、
「ePlus」(イープラス)
という機械です。こちらが実物!
「ePlus」の特徴は、
女性なら誰もが一度は悩んだことのある、
「シミ・赤み・くすみ」といった肌の色の悩み
「たるみ・小じわ」といった形の悩み
「ハリ・キメ・毛穴」といった質感の悩み
色も形も質感も、まとめてキレイにできるんです
しかも治療直後からすぐにメイクができて、日常生活に特別な制限をかけません
治療後にお仕事やデートがあっても安心してお受けいただけ、
痛みも少なく、敏感肌の方でも安心です
1回の施術でも効果はありますが、数週間おきに4~6回程度受けていただくと、さらに効果的です
1回やるとやみつきになっちゃうので、通うのも苦じゃないんですよ
肌の色が均一で、たるみなような形の崩れがなく、
、滑らかな質感で
ハリのある肌
真の美肌への正しいアプローチは、JINクリニックで始められます
2015年03月05日
みなさん
こちらが❗️
2015年03月04日
どうも❗️